
暖かく湿った空気が冷やされ、空気中の水蒸気が水滴になったものを結露といいます。
特に外が寒いのに室内だけが暖房によって温められて湿度が高くなっていると、冷壁や窓の内側に水滴がたくさんついてしまいます。
そのままにしておくと室内にシミができたりカビが発生してしまったり、そしてそのカビを食べるダニが発生してしまうのです。
ダニやカビが発生すると健康に被害がでたり、また結露をそのままにしてしまうと建築材料が腐ることもあり、家も傷みやすくなってしまいます。
よって、室内の湿気をできる限り抑えることが結露対策につながります。
身近にできる湿気と結露対策には次のようなものがあります。
まず一番は、こまめに換気をすることです。
特に冬場は空気が乾燥しているので、少しの換気でも十分な結露対策になります。
お風呂場など特に湿気が多い場所を24時間換気にしておくのも有効です。
次に、結露が圧倒的に多く発生する窓を台所用洗剤を使って拭くのも効果的です。
洗剤に含まれる界面活性剤により水滴が付きにくくなります。
また、家具の裏も湿気や結露が発生しやすくカビの原因になりやすい場所です。
家具を壁にぴったり付けずに、数センチ離すだけでも随分違います。
クローゼットなどの収納も空気がこもりやすいので、扉を閉めっぱなしにせずこまめに開けるようにしましょう。
さらには部屋全体にエアコンなどで除湿をして、空気中の水蒸気量をコントロールすると良いでしょう。